2015年01月31日
2015年2月の掲示板
さぁ 今月もいろんな大会があります。
・2/1(日) NAGOハーフマラソン
別府大分毎日マラソン
・2/7(土) とかしきマラソン
・2/15(日)おきなわマラソン
・2/22(日)東京マラソン
インフルエンザも流行っています。体調管理に気を付けながら、日頃の練習の成果を出せるように頑張りましょう!
連絡事項や応援メッセージ、沢山のコメントをお待ちしております!
・2/1(日) NAGOハーフマラソン
別府大分毎日マラソン
・2/7(土) とかしきマラソン
・2/15(日)おきなわマラソン
・2/22(日)東京マラソン
インフルエンザも流行っています。体調管理に気を付けながら、日頃の練習の成果を出せるように頑張りましょう!
連絡事項や応援メッセージ、沢山のコメントをお待ちしております!
Posted by 首里城走ろう会 しま at 18:13│Comments(17)
この記事へのコメント
大会参加の方お疲れ様です。
2月8日に福島のいわきマラソンのフルマラソンに参加します
大会100選に選ばれています。
今回はfmいわきで8:45から15:00まで生放送番組となっています
名前 則武 浩司
宮城県
首里城走ろう会
マラソン陸連登録の部
エントリーしています。
応援メッセージ
リクエスト曲
応援fax. 0246-25-0761
応援fax. よろしくお願い申し上げます。
2月8日に福島のいわきマラソンのフルマラソンに参加します
大会100選に選ばれています。
今回はfmいわきで8:45から15:00まで生放送番組となっています
名前 則武 浩司
宮城県
首里城走ろう会
マラソン陸連登録の部
エントリーしています。
応援メッセージ
リクエスト曲
応援fax. 0246-25-0761
応援fax. よろしくお願い申し上げます。
Posted by 則武 at 2015年02月01日 12:16
第56回 NAGOハーフマラソン 速報
2015年2月1日(日)9:10スタート 気温12℃ 曇
13名出場
後真地 1‘30‘23
島袋 1‘30‘37
目黒 1‘35‘50
大沢 1‘37‘08
泉川 1‘58‘40
崎原 1‘54‘06
田畑 2‘04‘00
玉城 2‘10‘16
外間 2‘11‘09
屋良 2‘20‘26
辺土名 2‘22‘53
高江洲 2‘36‘56
當間 2‘40‘52
目黒さん 65-69年代別 2位で表彰されました!
出場及びボランティアの方、お疲れ様でした!!
2015年2月1日(日)9:10スタート 気温12℃ 曇
13名出場
後真地 1‘30‘23
島袋 1‘30‘37
目黒 1‘35‘50
大沢 1‘37‘08
泉川 1‘58‘40
崎原 1‘54‘06
田畑 2‘04‘00
玉城 2‘10‘16
外間 2‘11‘09
屋良 2‘20‘26
辺土名 2‘22‘53
高江洲 2‘36‘56
當間 2‘40‘52
目黒さん 65-69年代別 2位で表彰されました!
出場及びボランティアの方、お疲れ様でした!!
Posted by 首里城走ろう会 しま
at 2015年02月01日 17:50

別府大分毎日マラソン結果報告!
ガッキー 3'11'37 (中間 1'35'22)
政樹くん 3'14'33 (中間 1'27'59)
スタート時の天候は晴れで気温7度、湿度50%でした!
15回目のフルマラソンになりますがとても走りやすくまた来年も行きたいと思いました(^O^)
ガッキー 3'11'37 (中間 1'35'22)
政樹くん 3'14'33 (中間 1'27'59)
スタート時の天候は晴れで気温7度、湿度50%でした!
15回目のフルマラソンになりますがとても走りやすくまた来年も行きたいと思いました(^O^)
Posted by ガッキー at 2015年02月02日 04:50
おきなわマラソン ナンバーカード届きました!
A 116
今回は記録にこだわらず楽しみながら走ろうと思います(^O^)
A 116
今回は記録にこだわらず楽しみながら走ろうと思います(^O^)
Posted by ガッキー at 2015年02月05日 18:49
沖縄マラソンのナンバー届きました。今年は一般で申込みしたのでB-1262です。とかしきマラソンの結果1時間40分47秒ー年代別1位でした。本当にジェットコースター並みのコースでビックリ!でも景色が綺麗で楽しく走れました。( ^o^)
Posted by メグロ at 2015年02月07日 22:13
目黒さん、年代別優勝おめでとぉございます、毎回年代別表彰、素晴らしいぃ〜です、皆で拍手ヾ(^▽^)ノ
さて、則武さんはどうでしたか?応援faxしましたが、届いたかな?リクエスト曲は、なぜか沖縄を思い出して「ハイサイおじさん」とNAHAマラソン思い出して「YMCA」をリクエストしたけど…どうだったかな?結果報告お待ちしております(^O^)/
さて、則武さんはどうでしたか?応援faxしましたが、届いたかな?リクエスト曲は、なぜか沖縄を思い出して「ハイサイおじさん」とNAHAマラソン思い出して「YMCA」をリクエストしたけど…どうだったかな?結果報告お待ちしております(^O^)/
Posted by 砂川です。 at 2015年02月08日 21:19
砂川さん応援FAXありがとうございます
今回は福島のいわきサンシャインのフルマラソンに参加しました
大会100選にも入っています。
今回はGPSは調子が悪い為に修理をだしてストップウオッチ付の腕時計を使いました。
気温8度寒くは感じなくて2キロぐらいから汗がでてきました。
5キロの通過タイムは24分で、予定より4分~6分早い入りでした、少しペースを落として10キロは49分40秒、15キロは1時間15分、20キロは1時間42分で中間点は1時間48分その後は5キロ事の表示がつかめていません
30キロ以降はスピードが落ちて35キロぐらいはアップダウンもあり最後1キロは途中歩きましたが何とか4時間10分でゴールしました。
今回はコムロケアで足がつっていましたのでランナーズにのっていたミドリ安全の塩熱サプリを使用して足はつりませんでした。
その分足が筋肉痛になり大変でした。
敗因は沖縄では1キロ事の表示がありましたがこのいわきマラソンでは5キロ表示しかありませんでしたのとGPSオッチがなくてペースがつかめなったのが敗因です、沖縄の那覇マラソン同様に1キロ~30キロまで応援の人の列がたえませんでした。
エイドの方もバナナ、いちご、トマト、クリームパン、アンパン、氷砂糖、おでん、うどん、スポーツドリンク、梅ほし、チョコレートがありました。
天気の方もスタート時はくもりで走りやすかってですが12時以降雨がふり寒くなりました。
練習の時は大会の2週間前までゆっくりで30キロ走で自身をつけていましたが今回の目標でした楽しくゆっくり走って4時間切りの目標が達成できなかったのが残念です。
次回はGPSオッチももどってきますのでペースを考えてがんばります。
沖縄マラソンに参加される方ベストをつくしてがんばってください
今回は福島のいわきサンシャインのフルマラソンに参加しました
大会100選にも入っています。
今回はGPSは調子が悪い為に修理をだしてストップウオッチ付の腕時計を使いました。
気温8度寒くは感じなくて2キロぐらいから汗がでてきました。
5キロの通過タイムは24分で、予定より4分~6分早い入りでした、少しペースを落として10キロは49分40秒、15キロは1時間15分、20キロは1時間42分で中間点は1時間48分その後は5キロ事の表示がつかめていません
30キロ以降はスピードが落ちて35キロぐらいはアップダウンもあり最後1キロは途中歩きましたが何とか4時間10分でゴールしました。
今回はコムロケアで足がつっていましたのでランナーズにのっていたミドリ安全の塩熱サプリを使用して足はつりませんでした。
その分足が筋肉痛になり大変でした。
敗因は沖縄では1キロ事の表示がありましたがこのいわきマラソンでは5キロ表示しかありませんでしたのとGPSオッチがなくてペースがつかめなったのが敗因です、沖縄の那覇マラソン同様に1キロ~30キロまで応援の人の列がたえませんでした。
エイドの方もバナナ、いちご、トマト、クリームパン、アンパン、氷砂糖、おでん、うどん、スポーツドリンク、梅ほし、チョコレートがありました。
天気の方もスタート時はくもりで走りやすかってですが12時以降雨がふり寒くなりました。
練習の時は大会の2週間前までゆっくりで30キロ走で自身をつけていましたが今回の目標でした楽しくゆっくり走って4時間切りの目標が達成できなかったのが残念です。
次回はGPSオッチももどってきますのでペースを考えてがんばります。
沖縄マラソンに参加される方ベストをつくしてがんばってください
Posted by 則武 at 2015年02月09日 22:50
*いわきマラソン大会:則武浩司さん完走ヽ(^o^)丿・・4時間10分凄い・もうすぐに3時間台へ寒さに負けず記録更新へ頑張ってください。
*2月15日の第23回おきなわマラソン大会へ葉書のとおり25名前後エントリー、ボランティア11名で全員の完走めざします。特に青年部の激走で、2時間台を期待します。また、23回連続完走をめざす、宮平、大見、福原ツヤ子さん絶対完走祈る。途中のボランティアのみなさんの声援、給水、伴走願う。・・ゴールでは、控え場所にて、青年部(高速組)のみなさんが熱いラーメンあり、30個準備します。
*今日2月10日琉球新報・第8面(声)へ「マラソン交流楽しみ」鈴木新一56歳投稿あり、昨年10月の新潟シティマラソンの12名参加の記事あります。赤いTシャツ・ボランティアのノボリで応援したい。鈴木さんヽ(^o^)丿
*2月15日の第23回おきなわマラソン大会へ葉書のとおり25名前後エントリー、ボランティア11名で全員の完走めざします。特に青年部の激走で、2時間台を期待します。また、23回連続完走をめざす、宮平、大見、福原ツヤ子さん絶対完走祈る。途中のボランティアのみなさんの声援、給水、伴走願う。・・ゴールでは、控え場所にて、青年部(高速組)のみなさんが熱いラーメンあり、30個準備します。
*今日2月10日琉球新報・第8面(声)へ「マラソン交流楽しみ」鈴木新一56歳投稿あり、昨年10月の新潟シティマラソンの12名参加の記事あります。赤いTシャツ・ボランティアのノボリで応援したい。鈴木さんヽ(^o^)丿
Posted by 宮平 at 2015年02月10日 22:12
第23回おきなわマラソンで出場される首里城走ろう会の皆様へ
宮平会長、、花城さん、目黒さんが本日場所取りをして頂きました。
集合場所: 昨年の場所近く(スタートA地点とゴール入口付近の芝生です。
出場される皆様ベストを尽くして頑張りましょう!
27・37km地点のボランティアで参加の皆様応援よろしくお願いします!!
宮平会長、、花城さん、目黒さんが本日場所取りをして頂きました。
集合場所: 昨年の場所近く(スタートA地点とゴール入口付近の芝生です。
出場される皆様ベストを尽くして頑張りましょう!
27・37km地点のボランティアで参加の皆様応援よろしくお願いします!!
Posted by 首里城走ろう会 しま
at 2015年02月14日 19:14

第23回 おきなわマラソン大会:フルマラソンに1万1427人、10㌔ロードレース3008人が出場。照りつける日差しの下、フルマラソンは8千292人(完走率72.56%) わが走ろう会メンバー25人完走、ボランティア14人深謝・謝・謝
また、新潟マラソンクラブメンバーとの交流ができました。ボランティアの皆さん早朝からの給水、差入等、伴走へ感謝です。また、青年部の方々の沖縄そば・・、福原さんのおでん、漬け物・・篠崎さんからお菓子のプレゼントあり、
新潟の鈴木さん「新潟の銘酒」頂きました。ヽ(^o^)丿
2月22日 東京マラソン大会へ「大沢知典さん」出場します。ゼッケンナンバー「24998」応援しましょうヽ(^o^)丿。首里城走ろう会の赤いTシャツで正面、背後から多くの声援をうけ、いいドラマで頑張っていい記録の完走を祈念いたします。
また、新潟マラソンクラブメンバーとの交流ができました。ボランティアの皆さん早朝からの給水、差入等、伴走へ感謝です。また、青年部の方々の沖縄そば・・、福原さんのおでん、漬け物・・篠崎さんからお菓子のプレゼントあり、
新潟の鈴木さん「新潟の銘酒」頂きました。ヽ(^o^)丿
2月22日 東京マラソン大会へ「大沢知典さん」出場します。ゼッケンナンバー「24998」応援しましょうヽ(^o^)丿。首里城走ろう会の赤いTシャツで正面、背後から多くの声援をうけ、いいドラマで頑張っていい記録の完走を祈念いたします。
Posted by 宮平 at 2015年02月17日 11:08
おきなわマラソン、参加選手の皆さん、暑いなか完走への闘志と感動と笑い?と42kのドラマはどうでしたか?お疲れ様でした。砂川の目標は…転ばずおきなわマラソン食べラン完走!!いざスタート、3kで高校同級生を発見ん10年ぶりの再会にビックリ…前半は久しぶりにソーメン食べながら身体と相談しながらラン…楽しかったのは後半!沢山のプチシュークリームに「すごぉ〜い手作りですか?」「ケーキ屋です…」(≧∀≦)一口で完食美味しかったぁ〜のでもう1つは隣にいたまもる君へお裾分け…私設ブースの豚汁、しまったスルーしちゃたよ匂いだけクンクン腹減ったぁ〜も、そばエイドでそばゲット!27kの走ろう会エイドでいつもお世話になりぱなしのボランティアの皆とおしゃべりの元気補給をもらったら…上り坂もいけちゃいました、基地の中でハイテンションの応援にオーバーペース気味になりつつも、沿道応援と食べ物が気になって…走ろうか食べようかの葛藤?に走りが勝ってしまって…でも37k走ろう会エイドでは砂川スペシャルドリンク担当の屋良さんからコーラゲットの一気飲みとおしゃべり元気補給!…39k最後の下りも転ばずちょ〜快走で気持ち良くゴールヾ(^▽^)ノ。おきなわマラソンもNAHAマラソン同様に沢山の私設エイド応援に感動とただただ感謝です。毎年、走ろう会のボランティアの皆さんにも感謝です、来年も!ボランティアの皆さんの応援と笑顔を楽しみにしてます(~▽~@)♪♪♪
Posted by 砂川です。 at 2015年02月18日 10:46
お知らせです!第2回ランネット駅伝沖縄大会!が5月10日の日曜日に開催です。昨年は高江洲監督と「ひろし〜ず」で参加しました、今年は首里城走ろう会のメンバー多数の参加で大会を楽しみましょ〜ヾ(^▽^)ノ詳しくはランネット駅伝沖縄大会で検索してください。大会チラシの写真に高江洲監督が載ってます、チラシ見つけたら探して下さいね。以上お知らせでしたm(_ _)m
Posted by 砂川です。 at 2015年02月18日 21:55
こんばんわ、大沢です。明日東京マラソンへと旅立ちます。
首里城の名を汚さぬよう、ベストを尽くして参ります!
皆様、応援宜しくお願いしますm_ _m
首里城の名を汚さぬよう、ベストを尽くして参ります!
皆様、応援宜しくお願いしますm_ _m
Posted by 大沢 at 2015年02月20日 18:52
こんばんは、大沢さん「東京が一つになる日」・規模が3万6千人・沿道の声援140万人余り(沖縄県の人口)世界のメジャーのナンバー5にはいる。凄い感動を得ます。首里城走ろう会の「赤いTシャツー」で大いに楽しんでください。沿道側2~3メートルを走るがコツです。私の経験から200~300名(沖縄県出身・・他府県の方々)正面・背面/ガンバレ・チバリヨーの声援をうけました。「24998」ナンバーで東京の大きな道路と高いビル街等と634メートルの東京ビッグタワーを見ながら完走祈る。
Posted by 宮平 at 2015年02月21日 21:42
東京マラソン無事走ってきました。
「首里城がんばれ!」の声も頂いて元気をもらいました。(赤い首里城のトレーナーを着けたらもっともっと沢山の声援を頂けたのでしょうが、今回は記録重視でしたので済みません、紺色のノースリーブでの出場でした・・・^_^;)
貴重な体験でしたので長文になりますがお付き合い下さい・・・。
9:10スタート4.8℃(87%)~7.3℃(74%)
宿を出るとき降っていた小雨ももうほとんど降っていません。
空は厚い雲に覆われ、サブ3.5を狙う暑がりの自分としては絶好のコンディションです。風は2~3m/sで「選手を苦しめるでしょう・・・」などというアナウンスも聞こえてきましたが、いつも10m/s近くの強風の中で練習している我々島ランナーからすると無風に感じます。
今日の座右の銘は「タイムの貯金は利子の大きな借金だと思え!本当に貯金出来るのは体力だけ!!」です。
ラップ表というのを作成してオーバーペースにならないように気をつけました。レースが始まってから実際にこの表を見ることは有りませんでしたが、それは無駄だった訳ではなく、単に見る必要が無かったからです。ラップ表作成する過程で試行錯誤する中で、レースプランはしっかりと頭の中に焼き付いていたのでした、お奨めです。
防寒対策(古着、古タオル、ポンチョ、マフラーで完全武装。これらは走りながら捨てていきます。)も功を奏し、スタートまでの待ち時間も寒いとは感じませんでした。そして、紙吹雪が放たれレースは幕を開けました・・・。
ロスタイムは4分を覚悟していました。これを超えると流石にグロスでのサブ3.5は難しくなるので、その分は7㎞までの下りで取り返そうと思っていました。そしてラップ表通り4’55/㎞で淡々と20㎞まで踏み続けるというのが前半のプランでした。しかし、ここで予想外のことが二つ起きました。先ず、ロスタイムが予想を遙かに下回る3’15でした。ここで今日の座右の銘、この貯金はタイムとしてではなく体力に変換しよう(=少しペースを落とそう・・・)と考えました。そして2つめ、高層ビルに囲まれた都心ではGPSウォッチのペース表示は誤差が激しすぎたのです。4’58/㎞・・・なんて繊細なコントロールはとてもではありませんが疲れるだけでした。そこで発想を転換してGPSウォッチから得られるもう一つの情報“心拍数”でペースを管理することにしました。そして、20㎞の通過タイムは1:40’21、これは予定より2分も遅いタイムでした。しかし、今回はさほど焦りませんでした。とにかく20㎞の時点で体は「この運動なら永遠に続けられるな・・・」と思える程楽でした。たっぷり体力の貯金が出来た分、後半で淡々と取り返せるだろう・・・と確信もしました。
後半戦、いよいよ東京マラソンらしい銀座、浅草エリアへの突入です。23㎞(復路33㎞)の日本橋には会社の先輩が、そして浅草には義母と義妹が応援に来てくれています。
会社の方々はさておき(ごめんなさい^_^;)、最近帰省出来ていないこともあって、義母にはどうしても会いたという強い思いがありました。浅草は一番応援団の多い場所、しかも両側からの応援です。だめだ・・・みつけられない・・・あきらめかけたその時(2時の方向3メートル先から「ともさんっ!」という私を呼ぶ義妹の声が飛び込んできました。いきなりテンションMAXです、「うぉ~~」とほとんど雄叫びに近い応答をして、二人の横を駆け抜けました。(あとで電話したところ、「もっと、疲れた状態でトボトボ現れるのかと思っていたのでビックリした・・・」とのこと。3時間半切りを目指すからにはそれではいけません・・・^_^;「オリンピック選手みたいだった!」と過剰なリップサービスも頂きましたm_ _m)
往路では会えなかった本社の方々も復路の33㎞で無事みつけることが出来、写真を撮ってもらいました。またテンションもスピードもアップです!
ガッキーさんから35㎞までとそれ以降を別のレースと考えるようにアドバイスされていたこともあり、ここまでは体力を貯金しながら淡々とタイムを縮めて、35㎞以降全力で挽回しようと考えていました。ある本では30~35㎞を最速ラップとすることを推奨していますが、それだと失速状態で7㎞も走ることになりきつ過ぎます・・・^_^;。自分はあくまで35~40㎞で最速ラップを刻めるように体力を温存しました。そして、35㎞の通過タイムはペース表より54秒遅いタイムでした。「ラスト2㎞は㎞当たり10秒の失速を見込んでいるから、仮に失速が無ければペース表より5秒早い4’45/㎞でいけば間に合うな~」と今でも信じられないくらい冷静にこむずかしいこの時計算をしていました。ペース表をつくるのに色々試行錯誤していたことが役に立ったのだと思います。そして、最終コーナーの42㎞地点、残り195m、祈るような気持ちでゴールゲート上部に掲げられた時計の数字を読みました。「12:39:03」と書いてありました。9:10にスタートして3時間半まであと57秒・・・。実は、35㎞からのペースアップで恒例の両ふくらはぎの痙攣が始まっていました。35㎞地点ではそのような気配がなかったので、「今日は大丈夫なのかな~」と思いながらも「芍薬甘草湯」という痙り止めの漢方薬を一応飲んでおきました。少しペースを落として痙攣が治まるのを待つ(絶対に止まらない)、姿勢を変えない、足首を使わない、3m先のアスファルトをだけを見つめて最大限に集中する、そして35㎞で飲んだ漢方は必ず効く!と信じる、これで7㎞粘りました。あと195m痙攣さえ起こさなければ4’50/㎞のペースを維持してサブ3.5達成です。
万歳をしながらゲートをくぐり抜けた瞬間、時計は[12:39:59]を表示していました。正直少し目が潤みました・・・^_^;無事3時間半切り達成です!!
みなさんから、沢山の励ましやアドバイスのお言葉を頂き有り難うございました。この場を借りてお礼を申し上げますm_ _m
「首里城がんばれ!」の声も頂いて元気をもらいました。(赤い首里城のトレーナーを着けたらもっともっと沢山の声援を頂けたのでしょうが、今回は記録重視でしたので済みません、紺色のノースリーブでの出場でした・・・^_^;)
貴重な体験でしたので長文になりますがお付き合い下さい・・・。
9:10スタート4.8℃(87%)~7.3℃(74%)
宿を出るとき降っていた小雨ももうほとんど降っていません。
空は厚い雲に覆われ、サブ3.5を狙う暑がりの自分としては絶好のコンディションです。風は2~3m/sで「選手を苦しめるでしょう・・・」などというアナウンスも聞こえてきましたが、いつも10m/s近くの強風の中で練習している我々島ランナーからすると無風に感じます。
今日の座右の銘は「タイムの貯金は利子の大きな借金だと思え!本当に貯金出来るのは体力だけ!!」です。
ラップ表というのを作成してオーバーペースにならないように気をつけました。レースが始まってから実際にこの表を見ることは有りませんでしたが、それは無駄だった訳ではなく、単に見る必要が無かったからです。ラップ表作成する過程で試行錯誤する中で、レースプランはしっかりと頭の中に焼き付いていたのでした、お奨めです。
防寒対策(古着、古タオル、ポンチョ、マフラーで完全武装。これらは走りながら捨てていきます。)も功を奏し、スタートまでの待ち時間も寒いとは感じませんでした。そして、紙吹雪が放たれレースは幕を開けました・・・。
ロスタイムは4分を覚悟していました。これを超えると流石にグロスでのサブ3.5は難しくなるので、その分は7㎞までの下りで取り返そうと思っていました。そしてラップ表通り4’55/㎞で淡々と20㎞まで踏み続けるというのが前半のプランでした。しかし、ここで予想外のことが二つ起きました。先ず、ロスタイムが予想を遙かに下回る3’15でした。ここで今日の座右の銘、この貯金はタイムとしてではなく体力に変換しよう(=少しペースを落とそう・・・)と考えました。そして2つめ、高層ビルに囲まれた都心ではGPSウォッチのペース表示は誤差が激しすぎたのです。4’58/㎞・・・なんて繊細なコントロールはとてもではありませんが疲れるだけでした。そこで発想を転換してGPSウォッチから得られるもう一つの情報“心拍数”でペースを管理することにしました。そして、20㎞の通過タイムは1:40’21、これは予定より2分も遅いタイムでした。しかし、今回はさほど焦りませんでした。とにかく20㎞の時点で体は「この運動なら永遠に続けられるな・・・」と思える程楽でした。たっぷり体力の貯金が出来た分、後半で淡々と取り返せるだろう・・・と確信もしました。
後半戦、いよいよ東京マラソンらしい銀座、浅草エリアへの突入です。23㎞(復路33㎞)の日本橋には会社の先輩が、そして浅草には義母と義妹が応援に来てくれています。
会社の方々はさておき(ごめんなさい^_^;)、最近帰省出来ていないこともあって、義母にはどうしても会いたという強い思いがありました。浅草は一番応援団の多い場所、しかも両側からの応援です。だめだ・・・みつけられない・・・あきらめかけたその時(2時の方向3メートル先から「ともさんっ!」という私を呼ぶ義妹の声が飛び込んできました。いきなりテンションMAXです、「うぉ~~」とほとんど雄叫びに近い応答をして、二人の横を駆け抜けました。(あとで電話したところ、「もっと、疲れた状態でトボトボ現れるのかと思っていたのでビックリした・・・」とのこと。3時間半切りを目指すからにはそれではいけません・・・^_^;「オリンピック選手みたいだった!」と過剰なリップサービスも頂きましたm_ _m)
往路では会えなかった本社の方々も復路の33㎞で無事みつけることが出来、写真を撮ってもらいました。またテンションもスピードもアップです!
ガッキーさんから35㎞までとそれ以降を別のレースと考えるようにアドバイスされていたこともあり、ここまでは体力を貯金しながら淡々とタイムを縮めて、35㎞以降全力で挽回しようと考えていました。ある本では30~35㎞を最速ラップとすることを推奨していますが、それだと失速状態で7㎞も走ることになりきつ過ぎます・・・^_^;。自分はあくまで35~40㎞で最速ラップを刻めるように体力を温存しました。そして、35㎞の通過タイムはペース表より54秒遅いタイムでした。「ラスト2㎞は㎞当たり10秒の失速を見込んでいるから、仮に失速が無ければペース表より5秒早い4’45/㎞でいけば間に合うな~」と今でも信じられないくらい冷静にこむずかしいこの時計算をしていました。ペース表をつくるのに色々試行錯誤していたことが役に立ったのだと思います。そして、最終コーナーの42㎞地点、残り195m、祈るような気持ちでゴールゲート上部に掲げられた時計の数字を読みました。「12:39:03」と書いてありました。9:10にスタートして3時間半まであと57秒・・・。実は、35㎞からのペースアップで恒例の両ふくらはぎの痙攣が始まっていました。35㎞地点ではそのような気配がなかったので、「今日は大丈夫なのかな~」と思いながらも「芍薬甘草湯」という痙り止めの漢方薬を一応飲んでおきました。少しペースを落として痙攣が治まるのを待つ(絶対に止まらない)、姿勢を変えない、足首を使わない、3m先のアスファルトをだけを見つめて最大限に集中する、そして35㎞で飲んだ漢方は必ず効く!と信じる、これで7㎞粘りました。あと195m痙攣さえ起こさなければ4’50/㎞のペースを維持してサブ3.5達成です。
万歳をしながらゲートをくぐり抜けた瞬間、時計は[12:39:59]を表示していました。正直少し目が潤みました・・・^_^;無事3時間半切り達成です!!
みなさんから、沢山の励ましやアドバイスのお言葉を頂き有り難うございました。この場を借りてお礼を申し上げますm_ _m
Posted by 大沢 at 2015年02月24日 22:27
大沢さん、目標達成の報告に最後までドキドキしながら読みました、砂川も何故か「やった〜!!」素晴らしいぃ〜おめでとうございますヾ(^▽^)ノ。コメント内容も勉強になりましたありがとうございます。則武さん、篠崎さん、ガッキーさんの白熱したコメントに自分も刺激をうけつつ…次回報告名古屋ウィメンズは白熱した?コメントをお届けしまぁ〜す(予定です)。(^O^)/。
Posted by 砂川です。 at 2015年02月25日 14:21
大沢さん第九回東京マラソン大会・出場し完走、目標達成おめでとう。また、すばらしい感動のドラマを記し、ありがとうヽ(^o^)丿。首里城走ろう会・・第一回大会から九回まで連続出場です。第一回大会、六名(玉代勢、つや子、花城、渡嘉敷、羽地、照屋、第二回・大見、つや子、第三回・渡嘉敷・親子 第四回・宮平 第五回・玉代勢・花城・つや子・森 第六回 宮平・知念 第七回・羽地・前新・保子 第八回 宮平・比嘉健・金城つや子・第九回 大沢知典・・以上ほか応援団・大西(茨城県在)・石田昌知(新潟県在)・森(東京在・今回完走)述べ85名ヽ(^o^)丿(走者25名・応援団60名)であの時の感動を忘れません。来年は、第十回大会で記念大会へ全員申込、多数の当選者で東京のビッグメジャのコースを走りましょう。そのためには、まず申込ましょう。
Posted by 宮平 at 2015年02月25日 18:47